[相談]
2023年10月5日に、私の父が他界しました。
生前の父は個人事業(消費税課税売上高は1,500万円程度で、インボイス発行事業者の登録を受けていました)を営んでおり、その個人事業は私が引き継ぎ、私は消費税課税事業者となったのですが、本日(2023年10月30日)時点で、私はまだインボイス登録事業者の申請を行っていません(なお、私は父の事業を引き継ぐ前は給与所得者でした)。
このため、私は2023年11月中にインボイス発行事業者の登録申請を行う予定なのですが、このような場合、私がインボイス発行事業者の登録を受けるまでの間、私が父から引き継いだ個人事業について、個人事業の取引先にインボイスを交付できるのでしょうか。教えてください。
[回答]
ご相談の場合、みなし登録期間という制度が設けられており、そのみなし登録期間中は、ご相談者は適格請求書(インボイス)発行事業者とみなされ、また、そのみなし登録期間中は、亡くなられたお父様の適格請求書(インボイス)発行事業者の登録番号がご相談者の登録番号とみなされますので、ご相談者がインボイス発行事業者の登録を受けるまでの間は、お父様のインボイス登録番号をもって、取引先にインボイスを交付することが可能となります。
[解説]
消費税法では、その年において相続があった場合において、その年の基準期間(※1)における課税売上高が1,000万円以下である相続人(※2、※3)が、その基準期間における課税売上高が1,000万円を超える被相続人の事業を承継したとき(※4)は、その相続人のその相続のあった日の翌日からその年12月31日までの間における消費税の納税義務は免除されない、と定められています。
※1 基準期間とは、個人事業者についてはその年の前々年をいいます。
※2 相続人からは、消費税課税事業者選択届出書の提出等により、消費税を納める義務が免除されない相続人を除かれます。
※3 相続人には、相続のあった日において現に事業を行っている相続人でその相続のあった日の属する年の基準期間における課税売上高が1,000万円以下である相続人だけでなく、相続があった日の属する年の基準期間において事業を行っていない相続人も該当することとされています。
※4 「被相続人の事業を承継したとき」とは、相続により被相続人の行っていた事業の全部又は一部を継続して行うため財産の全部又は一部を承継した場合をいうこととされています。
消費税法上、相続により適格請求書(インボイス)発行事業者の事業を承継した相続人(インボイス発行事業者を除きます)がいる場合には、その相続のあった日の翌日から、その相続人がインボイス発行事業者の登録を受けた日の前日又はその相続に係るインボイス発行事業者が死亡した日の翌日から4ヶ月を経過する日のいずれか早い日までの期間(みなし登録期間)については、その相続人をインボイス発行事業者の登録を受けた事業者とみなす、と定められています(※5)。
また、この場合において、上記のみなし登録期間中は、被相続人のインボイス発行事業者に係る登録番号をその相続人の登録番号とみなすと定められています。
したがって、今回のご相談の場合、ご相談者がインボイス発行事業者の登録を受けるまでの間は、お父様のインボイス登録番号をもって、取引先にインボイスを交付することが可能となります。
※5 なお、相続人が、上記のみなし登録期間後も引き続き格請求書発行事業者の登録を受けるためには、相続人が既にインボイス発行事業者の登録を受けていた場合を除き、インボイス発行事業者登録申請書の提出が必要となります。
[参考]
消法2、10、57の3、消基通1-5-1、1-5-3、1-5-4、国税庁軽減税率・インボイス制度対応室「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A」(令和5年10月改訂)など
本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
- 輸出商品代金と相殺された外国為替手数料相当額と返還インボイス2023/12/05
- インボイス制度/パーキング・メーター領収書とインボイス2023/11/28
- インボイス制度/旅費規程の有無と出張旅費等特例の適用可否2023/11/21
- 電子帳簿保存法(電子取引データ)/単なる保存で認められる場合2023/11/14
- インボイス制度/ETC利用料金とインボイス2023/11/07
- インボイス制度/帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる出張旅費とは2023/10/31
- 消費税簡易課税制度における貸倒れに係る消費税額の取扱い2023/10/24
- インボイス制度/新設法人への2割特例の適用可否2023/10/17
- 不動産情報提供料の支払にかかるインボイスの保存要否2023/10/10
- スポーツ指導について支払う報酬に対する所得税の源泉徴収の要否2023/10/03
- 新規設立法人の役員に賞与を支払う場合の届出書の提出期限2023/09/26
- 賃上げ促進税制におけるキャリアアップ助成金の取扱い2023/09/19
- 賃上げ促進税制における国内雇用者に派遣社員は含まれるか2023/09/12
- 適格請求書発行事業者の売上高が1,000万円以下となった場合、免税事業者になれるか2023/09/05
- 従業員を雇用していない個人事業者が支払う報酬料金についての所得税の源泉徴収義務2023/08/29